現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > じつは「鉄ちゃん」には当たり前! ハイブリッドやEVでよく聞く「回生ブレーキ」ってそもそもなに?

ここから本文です

じつは「鉄ちゃん」には当たり前! ハイブリッドやEVでよく聞く「回生ブレーキ」ってそもそもなに?

掲載 23
じつは「鉄ちゃん」には当たり前! ハイブリッドやEVでよく聞く「回生ブレーキ」ってそもそもなに?

 この記事をまとめると

◾️回生ブレーキとは電動車が、減速時にモーターの力を使って減速する機能を指す

あれ? 思ったほど伸びない……ハイブリッドなのに驚くほど燃費が良くない国産車6選

◾️クルマだけでなく電車も回生を行なっている

◾️電車の場合はバッテリーがないため、回生した電力はほかの電車を走らせるのに使われる

 鉄道とクルマの回生ブレーキの違いとは

 以前はそれほど使われてなかったが、最近お馴染みになった言葉に回生ブレーキがある。言葉として知らなくても、ハイブリッド車やEVに乗って、エネルギーモニター内の表示でアクセルを戻したときに車輪からバッテリーに電気が流れているグラフィックを見たことがあるのではないだろうか。

 モーターは構造的には発電機と同じなので、電気をバッテリーから流しているときは駆動して、アクセルを戻すと走る勢いでモーターを回転させて発電することができる。これが回生ブレーキの仕組みだ。車輪をまわして電気を生み出しつつ、発電機内の抵抗を利用してブレーキとするので回生ブレーキと呼ばれる。

 回生ブレーキで発電された電気をバッテリーに溜めて、再び走行に使用するための電力とすることができるため、エコ効果を発揮するので最近お馴染みになっている。理論上は、延々と続く下り坂を走れば回生ブレーキだけで満充電させることも可能で、エコ装備のひとつといってもいい。また、発電量に応じてモーター(発電機)内の抵抗値を変更することができ、最近増えているフットブレーキに頼らないワンペダルドライブはその特性を利用している。

 鉄道ファンなら、電車は以前より回生ブレーキを採用していることはご存じだろう。電車はもちろんモーターで走るので、機械的なブレーキ以外にモーターを回転させて回生ブレーキとすることで減速させることが可能だ。

 ただ、先述のとおり発電機の特性として、発電量が増えないと負荷も増えずブレーキ力が得られない。クルマの場合はバッテリーに充電するのが負荷になるが、電車はバッテリーを積んでいない。架線や線路、線路脇の線路状のものを経由して電気を得ているので、そこに戻すとしても一見すると抵抗がないように思える。

 しかし、電車の場合は送電網へ電気を戻して、近くを走っている車両を走行させることを抵抗としている。発電した電気は他車で使われるのでエコである。クルマと似ているようで、けっこう違うのが電車の回生ブレーキというわけだ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

ガソリン代も電気代も高いいま少しでも節約したい! 高速道路を走るとき「時速何km」で走るのが「燃費・電費」がいいのか考えてみた
ガソリン代も電気代も高いいま少しでも節約したい! 高速道路を走るとき「時速何km」で走るのが「燃費・電費」がいいのか考えてみた
WEB CARTOP
配線を増やすだけで「パワーアップ」「ライトの光量増」「オーディオの音質向上」って魔法かよ! ひと昔前に流行したクルマの「アーシング」ってなんだったのか?
配線を増やすだけで「パワーアップ」「ライトの光量増」「オーディオの音質向上」って魔法かよ! ひと昔前に流行したクルマの「アーシング」ってなんだったのか?
WEB CARTOP
EVの電費性能に「空力」はどの程度影響するのか? という根本疑問
EVの電費性能に「空力」はどの程度影響するのか? という根本疑問
Merkmal
バカ売れしそうな気がするけどナゼ? ロータリーもディーゼルもフルHVの軽自動車も存在しないワケ
バカ売れしそうな気がするけどナゼ? ロータリーもディーゼルもフルHVの軽自動車も存在しないワケ
WEB CARTOP
【人とくるまのテクノロジー展2024】ボッシュ ESPと電動油圧ブースターを分離したデカップルドパワーブレーキを初披露
【人とくるまのテクノロジー展2024】ボッシュ ESPと電動油圧ブースターを分離したデカップルドパワーブレーキを初披露
Auto Prove
なんかタイヤが浮いてない!? 高速で見かける謎のトラックは「高速料金節約」のためだった
なんかタイヤが浮いてない!? 高速で見かける謎のトラックは「高速料金節約」のためだった
WEB CARTOP
EV時代を切り開く! 日産の次世代電動パワートレイン「X in 1」は何がスゴいのか
EV時代を切り開く! 日産の次世代電動パワートレイン「X in 1」は何がスゴいのか
Merkmal
いすゞがBEV路線バス『エルガEV』を発売---フルフラットフロア
いすゞがBEV路線バス『エルガEV』を発売---フルフラットフロア
レスポンス
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
断じて「悔し紛れ」にいってるワケじゃない! 2世代古いヘッドライト「ハロゲンランプ」がもつLEDやHIDにはないメリット
WEB CARTOP
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
いすゞ新型路線バス「エルガEV」ついに販売開始! 日本初“段差ゼロのEVバス”
いすゞ新型路線バス「エルガEV」ついに販売開始! 日本初“段差ゼロのEVバス”
乗りものニュース
新型EVバンは航続210km、スクールバス製造100年のノウハウ導入…米Blue Bird
新型EVバンは航続210km、スクールバス製造100年のノウハウ導入…米Blue Bird
レスポンス
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
「EVは“電欠”が怖いし…」 実はガス欠より対策ラクかも? 新ビジネスになりそうな“もしものサービス”とは?
乗りものニュース
BMW 5シリーズ・ツーリング 新型のEV『i5』、航続560km…新写真を公開
BMW 5シリーズ・ツーリング 新型のEV『i5』、航続560km…新写真を公開
レスポンス
装備をアップグレードしてより使い勝手が向上! 大人気な軽EVの日産サクラがマイナーチェンジを実施
装備をアップグレードしてより使い勝手が向上! 大人気な軽EVの日産サクラがマイナーチェンジを実施
WEB CARTOP
ジープ、600馬力の新型電動SUV『ワゴニアS』発表…航続483km以上
ジープ、600馬力の新型電動SUV『ワゴニアS』発表…航続483km以上
レスポンス
EVは普及せずとも日本のEV活用方法は海外よりも進んでいる! 日本の電気自動車が当たり前のように装備する「外部給電機能」がもつ多大なるメリットとは
EVは普及せずとも日本のEV活用方法は海外よりも進んでいる! 日本の電気自動車が当たり前のように装備する「外部給電機能」がもつ多大なるメリットとは
WEB CARTOP
BMW『3シリーズ・ツーリング」、PHEVはEVモードの航続が98kmに拡大…欧州で改良
BMW『3シリーズ・ツーリング」、PHEVはEVモードの航続が98kmに拡大…欧州で改良
レスポンス

みんなのコメント

23件
  • tsuka3277
    15年以上前かな?プリウスのブレーキ問題が騒がれたけど、これは回生失効という現象だと見解を述べている動画があった。
    鉄道では当たり前のことでも、車では理解されていなかったんだね。
  • spo********
    鉄道の回生ブレーキは、発生した電力を使用する車両が無いと、ブレーキが利かないと聞いたことがあります。回生ブレーキに似たもので発電ブレーキもありますが、これは、発電した電力を熱として放熱しているので、昔の地下鉄の中が暑かったのはこれの所為です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村